以下は,本グループの基礎ゼミを受講するにあたっての基本情報を記載しています。基礎ゼミのグループを決める前に,ご一読ください。
内容について
本グループでは,音の基本的な用語や概念について,MATLABの使い方とともに学んでいきます。事前に他の講義を受講している必要もありませんので,これを機に音や信号処理の勉強をしてみたい!という方は,受講してみてください。ただし,基本的なプログラミング能力があると,授業についていきやすいと思います。
各回の構成
進め方の詳細については,みなさんとも相談しながら進めたいと思いますが,基本的な各回の構成は以下の通りです。
まず,冒頭15分は「研究一般」に関するお話をします。学部生として残る2年弱の過ごし方や,更にその先の大学院進学も含めて,改めて「大学/大学院で学ぶとは何なのか」,「研究活動を始めるとはどういうことなのか」について,少しずつお話します。また,先輩たちの活動の様子も本人たちに少しだけお話してもらうと思っています。
その後,10分説明+演習課題/発表15分を目安に,説明と演習を1セットにし,これを繰り返しながら講義を進めます。(ただし,このあたりを参加者の通信状況を踏まえて柔軟に変更したいと思います)
また,毎回必ず,課題がでます。課題をやりながらでてきた疑問点に関しては,slackにて質問を受け付けます。
後期の研究室配属と基礎ゼミの関係について
後期に行われる研究室配属に,本グループの受講は必須ではありません。ただし,みなさんにとって基礎ゼミは,研究室配属を決める上で重要な授業であると考えます。実際に,我々の研究室の先輩たちは,基礎ゼミ受講時点では,どこの研究室を希望するか迷っていた人たちばかりです。この基礎ゼミを受講した結果,自分に合うかどうかを判断することができ,最終的に本研究室配属を希望してくれました。
したがって,もし,我々の研究室に少しでも興味がある方は,ぜひ第1希望で本グループを志望し,受講してもらえればと思っています。おそらく,1回目でも2回目でも第1希望として書けば,受講できるはずです。仮に抽選に漏れた場合はぜひご連絡ください。抽選結果は変わりませんが,別途,お話をする時間を作りたいと思います。
以上,みなさんと授業でお会いするのを楽しみにしています。