研究室の主な活動

研究室では研究活動以外にも様々な活動を行います。まだ立ち上げてから数年ではありますが、東京電機大学の中でも大きな研究室となってきました。ただ、立ち上げた時の小さな研究室だったころと変わらず、どんな活動をしたいかは、研究室メンバーと相談しながら活動しています。

チューター制度

3年科目「総合演習」では,論文を読んだり、発表の練習をしたり、研究活動を始めるための下地づくりを行います。しかし、最初は誰でもわからない事だらけです。そこで、先輩たちが3年生の皆さんに半年間チューターとしてついてくれます。不安なことは何でも質問できます。一方で、チューターとなる先輩たちは、教えることを通じて今までの理解を言語化するプロセスを体験します。本制度を試しに実施したところ、参加した先輩と後輩のみなさんの両方から好評だったので、現在は、毎年実施しています。

研究室配属後は、どれだけ学ぶかは皆さん次第です。時間がある人ほど、たくさん学ぶチャンスがあります。1,2年生のうちにしっかり単位を取得しておくことをおすすめします。

ゼミ合宿

1年に少なくとも1回は,ゼミ合宿を行います。全員の研究発表や,いつもと環境を変えて各自研究を進める,あるいは勉強会を行うなど研究活動を行う一方で,みんなで運動や観光などしつつ交流を深めます。


合同発表会

他研究室との合同発表会が定期的に行われる予定です。一人30分程度の研究進捗に関する口頭発表やポスター発表を全員が行います。色んな分野の人に聞いてもらう機会はとても貴重です。また,交流を通じて見聞や視野を広めましょう。

その他の活動

散歩しながら普段の悩みを話し合う「お散歩ミーティング」,荒川河川敷で「サッカー」など,普段の運動不足を補うための活動を適宜行っています。その他,メンバーのアイデア・企画次第で,いろんな活動をしていく予定です。